猪谷駅

(高山本線・いのたに) 2009年9月

 
いかにも構内という感じ。
ホームの主要部。
乗ってきたワンマンカーは折り返し富山へ。
JRWの駅なのでJRCの時刻表もJRW様式で掲載。
 
 
高山方。
 
16.5度と肌寒い。当てにしていいのか知らんけど、だいたいあってたと思う。
 
 
 
 
鉱山のにおいがする。
 
後発の富山行。
ワンマンになっても生き続ける鉄道。
よいことだと思う。
高山方に見た駅構内。
 
 
こんな端のほうにも駅名標が。
ワンマンのための設備も景観として悪くないと思える。
 
水路。
 
殺伐とした鉱山連想に花が何気なく彩を。
ワイドビューひだが停まるので。
 
 
 
 
高山行ワンマンカー。猪谷の始発高山行接続はスムーズな設定にしてあった。
神岡鉄道の乗り場。廃止されて約3年。
乗務員の宿泊施設。鉄道にとっても要衝。
神岡も独立性の高い地域だが、いまは高山からアクセスするのだろうか。
 
高山方面乗り場。
神岡鉄道の駅名が案内されている。
 
 
高山、神岡方面。
 
駅裏の様子。
 
 
 
この構造はおもしろい。
 
特殊な感じ。
 
 
国鉄がではなく、もっと昔の時代。
 
 
 
駅舎内にて。
左:紙パックの自販機があると好感度up! 右:これだけきれいな駅舎内には似つかわしい。
 
 
 
 
 
 

 朝起きて、楡原から隣の猪谷に行くためだけに気動車に乗った。始発なのに車内は全席埋まっている。いやに静かな大人のグループ旅行ばかりで、乗った途端、じろりと睨まれた。やはり楡原なんかから乗って高山方面に行くのはおかしいか、と思うが、車内の後方を確認して座り直す運転士の表情は、ごく通常通りのものだった。駅があれば人が乗って来る蓋然性はある、そしてそれはどちらの方向でもおかしいなことではない、それだけのことだが、人はいろいろと考えたくなるものだ。だってそれも旅の途中の楽しみだから。僕は人に楽しみを提供できるだろうか? 楡原に棲む青年が気分転換に飛騨高山に旅行? そんなふうに思ってでもくれないだろうか。そんなパターンが本当にあるのなら、主体的で積極的で、いいなあと思う。しかしじっさい、自分がそうなのかもしれない。いや、それこそ、僕そのものだったんだよ! いや、楡原には住んでないけど、ロマンチックな地の名でりながら質実的な山村であり、そしてそこから旅に出る、それは心の風景として楡原を抱えながらも、ありきたりな生活があり、そして夢見て遠出する、これとどう違うだろうか?

 車内は右や左に傾き、そして揺れながらも、先頭の電子運賃表は、縦書きで一心に「猪 谷」と見えるようミリ単位のドットを灯している。あれより先の駅名が案内されることはない。獣道のような谷で精神的な鉄道線は盲腸を迎える。それに次の杉原駅まで行くとしても渓谷を縫って10km以上あり、実はここで行き止まりといってもいんだ、一応レールは続いているよ、これより先に行きたい人はどうぞ、そんなふうに言ってもみたいくなりそうなくらいだ。

 みんな高山に行くんだろうな。なるほど、特急利用とは限らないんだ、そんなことを考えながら、深い神通峡を立ったまま、寄りかかるようにカーブする窓からときおり眺める。高山はよほどの人気のようだ。海の者はにとって、あの山の市街は魅惑だ。これから街歩きして土産を買い、ごちそうを食べるのか、と、人々のボストンバックを見ながら思いふける。けれど気になることが一つだけあった。それは後方ドア付近のロングシードのところにアロハなシャツを着て座っている強面の男数人だ。「こんな人らだけで旅行とか、妙だな。」 少しも楽しそうではない。いや、旅行者ばかりで休日なのに、車内全体がそうだった。僕が睨まれたのは主にその人らからだった。

 変な雰囲気だな、と思っていると、こんな山中に薄茶に広がった構内に気動車は這入っていき、朝から気疲れした。今にも構内踏切から鉄道員が旗もって合図しそうだが、そんな人影や気配はない。
 列車はいちおう契約通り「猪 谷」まで運んでくれた。そんなとこだろうか。列車が完全に停まってから、運転士はマイクで、高山方面の乗継列車は先頭方向にすでに停車しており数分で出ると手早く放送した。例の男だ。柄物のシャツを威圧的に着飾ったその男は、横のしょんぼりした男に「行くぞ」と声をかけると、彼は怯え悲しむ表情でボストンバックを持ち、立ち上がった。脅されて高山に行かなければならぬようだ。
 私は最後に回ったから、降りる人らが切符を見せつつ、もれなく乗り継ぎを申し出るのを見届けた。運転士は切符や整理券を見ながら「そのまま乗り換えてください」と丁重に促すように、白い手袋をした右の掌をドアに差し伸べつづけている。そう、こんなところで下車しても仕方ないのだ。私はここで降りてしまう旨を告げて、降りる。私一人だけで、運転士も意外のようで慌て、初めて不審の顔をした。やはりみなと同じように、ふつうっぽく、そのまま高山行に乗り継ぎ、高山でおいしいものを食べて、土産でも買うのが一ばんなんだろうか。いや、僕は猪谷駅に来てみたかっただけなんだ。

 猪谷駅はそう、我が国の人の危機意識が高かった時代を否応なく表していた。つまりは、1000m級の材木林豊かな丸山に囲まれながらも広い構内が横たわり、それを渡るための警報器もない踏切が広く危うく長々と続き、木造舎へと至る、という。替わりにあるのは蜂模様に警戒を纏った柵で、特殊な駅であるのを醸している。眺めるとよくぞこんなところまで日本海から短距離で列車は登り詰めてくれたものだと思わされた。乗務員の宿泊施設があり、中はホテル並みの仕様で、おしゃれなカフェもある、わけなく、鉱山団地のようなコンクリートの造りなだけのものがあるだけ。それだって以前ほどには使い切られていないだろう。いずれにせよ、高山線の北線を生かしているのはこの猪谷駅で、ここがなかったらこの路線は生きてこないようなのだ。たしかに、厳しい地形なのにこの駅の構内は高山から富山までの間では最も余裕を感じる。峡谷沿いだが、ここだけは偶然ちいさな扇状地になっていて、それを幾許か削ってこの構内をしつらえたらしい。

 高山行のJR東海のキハ40系を見ていて、これに乗ったら、賑やかな高山に行けるのにな、って。今ここで心変わりして、決断すれば、まったく違う風景が眼前に開けるのではないか。しかし風景どころが、生き方さえ切り開かれていくゆえに、その決断は根底を否定することにもなるのだった。こうして私たちはいつの間にか不自由なところに身を置いて、まるで死人か、運命かのように捉えている。何のために猪谷に自分はいるのか。その自問を今降り立った駅のおもしろさを掘り出して穴埋めしようとしている自分がいる。何のためにそこに棲まい、また、勤め、通(かよ)っているのか。実はそれは意外にどうでもいいしがらみからかもしれない。

 駅舎の中に入ると癒された。紙パックの販売機まで入っている。深雪を戴いてきたであろう屋根、その内側の天井の下はこうして清潔でしーんとしている。雪国造りだから長持ちしているのかもしれない。引き裂かれるよう互いに出発するべく待機している列車に乗るため、ちょくちょく人がこの空間に入っては、時刻表を見るなりし、すぐ構内の方に出ていく。そういう光景も私をほっとさせた。人はみな入るとドアを引いて閉めたものだった。静かな空間に、いっときその人と自分との時間が流れるのだ。そして座っているあの人は(僕は)何しているんだろう、そもそも列車に乗るんだろうか、でももう日も出ているから、これからどこかへ行くのかもしれない、そんなことを考えるのだ。
 ここが安らぐのはこんな深山にあって古造りなのに、特に古さを意識もせず、自然な考え方で手を入れられていて、外でやたらいろいろ目に入れずに自分の時間を使いたくなるからだろう。ないといって辺りを歩き回っても満たされないときは、待っているときと変わらないかもしれない。旅は待っているときこそが、そんなことさえも思う。待つということは、想像するという時間を過ごし、流れに任せるのでなく、一つの期待感で、点を待つのだから。旅で待っているときほど印象の深くなる時間はない。
 無人駅だが、折り返し富山行を運行する運転士が駅務室で休んでいる。一度なりと構内まで再度出てきて、気動車の鍵を閉めたことがあった。普段はほんとに発着時間外に客が構内いないのだろう。運転センターもあり、それで投宿は楡原にしたのだった。そんなわけで私がこの駅から出発するときも同じ運転士になる。

駅を出て。乗り換え客にはおなじみの光景。
猪谷駅駅舎その1.
2.
よくもまあこのスタイルのまま残ってきたな…。 この看板だけでプラス1000点は堅い。
その3.
駅舎前の様子。谷地ながらスペースとしては申し分ない。 もっとゆとりがないかと思っていた。
トイレ。新設。駅が息づいている感じで良い!
富山方のスペース。駐車場はたくさんある。
 
この辺に養蜂場があるんだろうか。蜂蜜入りせんべいとはおいしそう。
細入郵便局。70年代風。
その4.
駅前通り。
酒屋。
水力発電施設にも交付金による事業。 渋すぎる…。
 
猪谷関所館。
同じ名前を冠した大きな会社があります。
駅方。
国道に出て。
富山方。国道41号。
 
ちょうど峠にみえるけど、実際はそういうわけではないと思う。 この辺は標高204m. 飛騨高山に向けてこれから標高を500mほどまで上げていく。 高山方。
 
神通峡。
 
 
 
 
 
 
 
中島商店。
駅方。
遊歩道。
 
 
左が旧道でしょうね。
 
 
5.
逃したらいやだという思いが強まる。
上屋はこれだけ。
 
こんなところまで列車が来てくれるんだ。
水路からの瀑布。
 

 猪谷駅の外観はぎょっとするようなもので、戦前のスタイルを纏っている。たぶん構内もおおよそそうだろう。活動風景は違うだろうけどさ。直接にしてはすごいものに出遭ったと思った。そして今も当たり前の顔で当局も人々も利用していることに、これが最新の近代としてここでは受け取られているという解釈を持った。
 ふいに仮にここに駅を今の時代に造るとしても、これと同じような風景になるのではないかと思えた。つまり、古くはないのだ。

 坂下りて深緑の水が淀んだ神通峡を欄干から覗き込んだ。駅を降りての感動というより、これも、当たり前の感じだった。富山は渓谷はその通りに深く、山は立山のように高く、そうところがある気がする。
 駅に戻る。構内に高々と渡された水路は地面の枡の中で真っ白な瀑布に膨らみ、近づくと重低音が胸を突くが、例のしがらみからは目は覚めず、なにか単純に山川の水だった。しかし山清水のドウドウする音を遠ざけるように離れると、感覚が麻痺した感触の中で、ぼんやりと次のような考えに支配された。この変わらない近代のある暮らしの中で生きていけるのも一つの幸せだろう。けれど、もしこの止まった進歩と終わってしまった調和のままでしかいられないとしたら? 我々は変わりたくなる。そう考えるとこういう場というのは、私たちが変わっていけるようにこそ存していると考えられる。変化していくために近代の足跡はあるのではないか。そして変化に倦んで、回帰という振動の衝動を感じるのは、これらかつての足跡を意識的に捉え、確定させ、積み上げる機会がないからではなかろうか。それが我々を追い求めさせ、時間を無駄にさせている。本当は何一つして懐かしがるべきものはないのではないか。それさえ越えられれば、何よりもこの近代とやらを放逐でき始めた今は、じつはとてもラッキーな時代ではないのか。心に近代像さえ擁立できれば、あとは好きなだけ流されても、流されたことにはならない。だから青年は旅に出るのではないか。もう前に行け。猪谷は猪谷、君は君なんだ。お前は残った方がいい、だけど、なくなってしまったとしても、仕方ない。像はそのときそのとき、その人が出遭った心の中で育んでいくものだから。貪欲になって、濫費しちゃいけない。探している基点というものは、たとえ無形でも、何らかの形で見つかってくるものだと思う。もしそんな基点すら必要とされなくなるとしたら、それは僕もまた、今の時代を受容するのに苦しんで静かなる奮闘をした、時代の一意匠の一かけだというまでの話だ。