大沼駅

(函館本線・おおぬま) 2009年5月

  砂原から砂原周りを大沼まで延々と戻る。北方のさやかな林の中をゆっくりと何度も行き来できるのは幸福なことだった。しかししだいに函館という都市圏に至るまでの無人地帯を走っているにすぎないように思われだして、車窓としては冗長なものに捉えられはじめた。ビロードの青のような古風なモケットは、自分の背中で型押しされているように感じられた。

車窓にて駒ヶ岳を。

樹相。

419系見たいに便所知らせ灯があった。ちなみに左のは防犯カメラ…。

車窓から見た銚子口駅。

  流山温泉に着くと、私が砂原に向かうときに降りた人が乗ってきた。やっぱりな、と思う。というのもあの時間に降りたら、この列車くらいしかちょうどいいのがない。ちなみにこのバンダナに黒ぶち眼鏡の御仁、函館駅前で見かけた人。というわけで出会うのは3度目になる。広いけど狭いんだな、本数が限られているせいだろう。

流山温泉駅には東北新幹線が静態保存されている。車窓から。

  ようやく砂原支線の枝分かれする大沼に着く。車内の放送は自動であるものの、心なしか声量が上がったように聞こえた。自分の耳孔が開いたのだろうか、それともみなが耳を澄ましたからだろうか。

  汽車はそのまま函館まで転がり落ちていく。時刻は17時を回り、乗り換えどころだし、大沼の町の人々もいて混んでいそうだと予想していたが、3人ほど降りた地元の人が去るともう構内に人影がないではないか。あるのはこれまでと違う暗い林の木陰と乗り場たる石台があるだけ。ただ1両、回送の気動車がエンジンを回して待機しているところが、乗り換え駅らしかった。運転士はいるのかなと向かいの乗り場から遠巻きに窓をちょくちょく窺ったが、どうも運転台には就かず中で休んでいるようだ。
  それからともかく寒い。砂原と気温がまったく違う。いったい山の上にでも来たんだろうか。裏に横たわっているはずの名勝 大沼・小沼は、どことなく人工的な樹林で見えない、そのかわり蝦夷駒やほかの1000m級の山には白い雲が意想外に近かった。なんか天気が変わりやすそうなところの感じがする。

2・3番線ホーム。大沼・森方。

賑わいとは程遠く…。

大沼公園までは徒歩15分だという。 大沼公園駅ではなくここで降りて歩く人もいるのかな。 一番下の磯谷温泉は消去してある。20年くらい前までは旅館があったそうだ。 現在は源泉から垂れ流し状態だという。

 

ここは大沼公園駅でないから間違って降りるなと。

ホームにぽつんぽつんとワンマンカーの停車位置表示が立っていて少しシュールだった。

駅舎は一部が二階建てだ。

停車中の列車とともに。

2番線から1番線の佇まいと駅舎。昔のままだ。

3番線の様子。

 

何かやけにポールが多く思えるる

あの向こうが小沼だ。

砂利舗装。

 

ホームが低い。

乗り換え所だしもっと忙しい駅かと思ったが。

駅名標。

左が駒ヶ岳回り、右が砂原周り。きれいに分かれている。

函館方に見た構内全景。

砂原周りというが公式には鹿部方面への乗り換えとして案内される。 函館の駅の発車案内板もそうだった。

貨物列車はこれから森林地帯を往く。

北海道の普通列車の主力、キハ40系、寒冷地仕様。 どこもかしこもこの車両ばかり。車内はきれい。

跨線橋上り口。屋根が丸いのは雪がこっちに向けて滑ってこないようにだろう。 階段だと屋根は滑り台になる。

仁山・七飯・函館方。一部レール置き場とされている。

 

階段から見たホームの風景。

窓がはめ殺しなので空気がかなり悪い。

構内は結構広いのだが周りの風景のせいかあまりそうは見えない。

大沼公園、鹿部、森方。右手に駒ヶ岳が見えるはずなのに…。

1番線ホーム。

跨線橋には触車に注意しようとある。貨物も多いし。

 

 

 

なんか北海道らしい雲。

 

 

 

 

かさ嵩上げによる段差。

この辺から手荷物の出し入れをした感じ。

乗り換え駅だが構内放送もなく。

 

 

 

 

北国の日長。

沼のある感じはする。

 

1番線には砂原周りの列車しか来ないということか。

駒ヶ岳のある方を望む。

ちょっとホームが和風。

端の方はびっくりするほどホームが低い。

縁石の臙脂色が年月を感じさせる。右手水飲み場。

 

 

信号扱い、ポイント操作をしたところだろう。

 

 

 

 

 

 

  さすがに駅員は在勤だろうと初夏だというのに手をかじかませて切符を用意してから、朽ちかけた柱を見つめつつ夕日をよける軒下に入って、戸を引きながら窺うように頭を突っ込んだが、しーん。ここもだれもおらん。窓口は幕が下ろされていて、本日の営業は終わりましたという文言。二重扉の静謐さの中、大沼でもこんななのか、と固唾をのんだ。よくある造りなもののかなり清潔にされていて、安心して椅子に腰掛けられ、天井には虫の染みすらない。やはり有人らしく簡素に飾り立てられてもいて、ほっとできた。扉に、夜間は虫が入りますから必ず閉めてくださいとしっかり掲示してある。なるほどその効果が出ているようだ。虫害がないというのはありがたい。よく窓框や椅子に濃い紫のペンキを点々と落としたような跡を見ることがあるけど、あれはみんな虫の死骸がとけたものなのだ。昔の駅であっても、古さを押し出すことも改装に頼り過ぎることもなく、こんなふうにさりげなく維持できたらいいものだなと和んだ。

駅舎内にて。

最近造ったようだ。

列車が来たかどうかすぐわかる。

 

本の時刻表仕様の時刻表があった。これを置いてくれると便利。

 

出札口。

 

丁寧に整頓されていた。

なぜかポスターで飾りを隠してある。

 

 

 

 

砂原周りの沿岸では尾札部昆布が採れ、ほとんどが大阪方面に出荷されるそうだ。

 

 

前玄関代わりのポーチ。

北国仕様。

これがトイレ。

 

  時間が押していたから駅前に躍り出た。するとより寒さが増して、思わず両手で両腕を抱くほどだった。山から雲が降りんとしながらも、透明な凄みのある冷気だけが降りてきていた。山颪だ。雲は切れ切れに山の頂きに湧き出していて、そのはっきり見える雲のせいで山の端(は)が近いように錯覚した。

 

北海道的。

石油タンクと蝦夷駒ヶ岳。

駅舎全景。

案内図。この駅は小沼には結構近い。 大沼公園駅は大沼にも小沼にも近い。

 

  大沼駅は、広場だけでなにもあらなんだ。店は廃墟になっていた。池沼に背を向け、標高130mほどの地域に住まう人の、たまに訪れるを待ちうけるかのように、排気筒出した水色屋根の木造舎が今にもほっぽと煙吐きそうに鎮座している。有名ではないわざわざこっちを選んだ私のような人に、この姿はじっくり見てもらいたい、なんていっているみたい。大沼のようなものは、ほかのどこかにもあろうと捉える人々の思考を覗いたかのようだった。わざわざ見にも行かない大沼、林に隠された貧弱な見え方の大沼というのがあるだろう。むろんこんな直截的な名前が憧憬を惹起するものになれたのは、未だ私の知らぬ大沼の景勝のいかばかりかを物語るものとなっている。けれどもあらゆるものを呑み込む家をここに据えた視点からの大沼というのは、表に回ってさえやはり沼でしかないのだろうか。

左半分が車道で右半分が歩道。

喫茶マーシュ(営業)と廃店舗。

大沼駅駅舎。

 

駅舎遠景。

大沼駅前の信号。

東の方向。

仁山・函館方。少し向こうにコンビニ「サンクス」を発見!

大沼方。

 

 

 

  よその人にあまり出会われない大沼駅は凛然としてそして寂しげだった。しかし進んで会いたいときにはいつでも出会える佳景 内包する暮らしの朗らかさというものが、ここの人たちの顔を通じて浮かび上がってきそうだった。

  はじめに書いたように大沼は予定から苦渋の決断で省いていた。簡単にいえばそれだけのことだった。付近は大雑把な風景のため感じ取りにくいが、よく見れば店があり、ひっそりとだがコンビニすらある。でもここまで砂原支線を戻ってきた分、もう時間もない。 何か食べたいがホームで汽車を待つとするか。
  再び待合に入った。人の手が細やかに入っているため ひと気が強く、また待機している気動車の響きもあって、少しそわそわする。長居できぬいい駅という意味なのだろう。そしてやはり分岐地の大沼だね。ちょっと納得して陸橋を経てプラットホームに入ると、たいして時間も経たず警報音が鳴ってくれた。来たんだ。砂原経由、長万部方面、森行きが。逃してはだめだ。それにしても列車が少ないから逃すまいと神経を使ってばかりいる。
  汽車が入ると島状のホームの両側にエンジンのかかった車体があることになって、もうとてもやかましい。結構な数の人が降りた。運転士が顔を出して笛を吹く。前の扉だけで乗降を済ます決まりだから、客が降り切るまで私は乗れないのだ。騒々しい中ステップを昇り、急いで乗り込む。
  ここの人は寒がるので、客室に入ってからデッキに通じる重い扉にきっちりラッチをはめた。こうして離道前日の最後の下車が確約されたことになった。

次のページ : 渡島沼尻駅