柘植駅

(関西本線・つげ) 2008年12月

  草津線の終着でもあり、木津から来れば近郊区間の回帰点もなる柘植は、読みもあるけど、なにか語源の古そうな雰囲気を放っている。そのせいか京都や草津でこの行き先を目にすると、不思議な気持ちで田舎の想像に耽ったり、覗いてみたいという気を起してしまう。知っている人は大振りな木造の上屋などを思い浮かべ、さらにその想像の拠り所とするかもしれない。
  というよりやはりホームに足をつけ、外の空気を感じる機会のあるところなので、多くの人に思いもあり、改札まで出ないゆえ想像が膨らむというのはありそうだった。
  実際、そういう想像を否定しないところもまた、柘植の名が親しまれやすいように思われた。

大幹線の峠の駅という趣き。

乗ってきた亀山行きワンマンカー。ここから津は案外近い。

3・2番線ホーム。

一人掛けタイプに替わって久しい。

かつてあったJR西日本という大きな表記もなくなって、アーバンな表示板に。

待合室内の風景。

 

待合室より亀山方。

 

 

列車が去って。こう見ると伊賀上野駅を思い出すが、 駅前の賑わいが感じられず枯れているのが大きく違っていた。

内照式も入れてもらえず…。

この3線では右側の線だけが電化されている。 朝の時間帯、ここに草津線経由京都行きの電車が入ってくることがある。

古い駅にはよくある断面。

 

海抜243mだそうだ。亀山側からはかなり登って来ていることになる。 それにしても約八〇〇尺なんて、いつごろのものやら。

芭蕉ものが挙がっているのは予想通りだけど、 気になるのは最後に挙がっている東2.0kmの大杣湖遊園地だろう。

電車が長い編成でも来れるようにと延長されていた。

ホームからそのままスロープで線路内。 大抵こんなところは今はフェンスがあるが、ここは昔ながらのまま。

亀山方面を望む。

今となってはもっぱら草津線のためのヤードとなっている。

 

構内踏切。ヤードに留めた列車から降りてくる乗務員などが使うものかな。

裏側はのどかな光景。

 

この配色とこの駅はよく合う。今じゃ経費削減のため 緑一色になってしまったが…。

  草津線から来ると、長休みのときなんかは、普段あまり乗らない、加太や亀山への乗り継ぎを心待ちにして車窓を見つつ座っている人もあるけど、基本的にはこちらに進むにつれて乗降客が漸減するというもので、もうほとんどいないことさえある。ただ所用で仕方なく乗っている人がいるか、からっぽな車両に、つげ、の放送が響くばかりだ。けれども、いざ柘植のホームに降り立つと「あ、これは本線の駅だ」と必ず いつも思わせる、乗り換えの駅なのだった。

乗り換え駅らしい感じ。

黒ずんだレンガ積みが残る。

待合付近の風景。

改札口の小ささに驚きを禁じ得ない。

当駅名物のランプ小屋がある。

 

 

2・1番線構内。

当時の色を残すホームのレンガ積み。

貴生川方面を望んで。

乗務員の休憩所。次の列車まで間(あいだ)のあくことがあるのだろう。

 

 

ログハウス風の建物が妙に気になったり。

 

 

やはり芭蕉。地酒の広告だった。

 

これからあの山を越える、と言いたいところだが、 関西本線はここから左カーブし加太越えに入る。 右手、霊山765.5m.

貴生川方。滋賀県境はあの森を越えてほどないところにある。 ここはぎりぎりで三重県。

  急行が走っていた数年前はまだどうにか賑やからしくもあったけど、それも廃止となり、やがてホームからは発車案内板、長椅子が撤去され、もう何もないといいたくなるが、往時の空気だけは今もしっかり残ってる。汽車時代は仕事が多くもっと活気があったに違いなくて、砂をかぶった側線やランプ小屋がやはり残置されていて思いを馳さしむ。けれど、何もかも廃れたわけでなく。乗務員の宿泊施設があり、朝な朝な、ひっそりと始発電車が運行されているのだった。それに少なくても乗り継ぐ人は今も絶えることがなく、夜が更けたって列車を待っている人はいて、私も伊勢地方によく赴いていたころは、ここで寒い中ほかの人と待っていたことがあった。

1番線ホームにて。

以前と比べ、トイレ周りが妙に整備されていた。

 

シャッターやスイッチがあることからして、現在も使われている模様。

 

右手上に窓があるがこの屋根の形からして、 ここからさらに右手にも屋根があったような感じだ。

上屋にしては梁が太い。

山の駅。

嵩上げのためすり鉢状に。

 

さっきの案内板より見やすい。内容は同じ。

 

 

2・3番線ホームにレンガ積みはほぼなかった。

 

 

改札口。車椅子などは右手から。

  木津や加茂から乗って来ると、ここで電車界に戻るのが惜しい。そんなとき、柘植はちょっとだけ旅の雰囲気を、都市の人にサービスしただけなんだという考えはありげだった。
  ここは國の端であり、四海なだれ落ちるように、加太へは意を決して転がり落ちるしかない。
  そんなことよりここは、伊賀の人にとって手っ取り早く都市圏に出られる継ぎ目となるところで、改札の内側から乗車券を申しつけ、構内を振り向きしては、台を人さし指でトントンと叩き「早く!」と急かしている人もいた。なるほど加茂周りでも、草津周りでも運賃が同じになるというような大都市近郊区間の決まりの中に入れられたのは理にかなっている。とくに京都へは草津線が便利なことが多い。みやこ路快速が少なく、加茂・木津の一駅間の乗り換えが面倒くさい。柘植からは朝は京都、大阪直通も出ているのだった。これは急行の名残だという。

  高い上屋やプラットホームの広い待合室なども、こうして意識的に訪れるといま一つ旅心も募らず、淡泊で、間延びしていた。やはり旅の一刹那に際立つところだなここは、と思う。それに確かに汽車の名残は強調されても、外の踏切から眺め渡せるように、絶対的にはそれほど大きいものでもない。やはり結節点、また峠のため必要ゆえのものだったのだろう。

  駅舎は昔のものでまた小さく、外に出ると、ふらりとやって来た道の端(はた)だった。いわゆる乗り換え町で、よその人がいるのはきっかり構内だけというところなのであった。歩いた先はさして新しくもない団地や宅地で、駅には転回場もなかったが、それだけにここに転げ出ることが目的だったのだ、と思わされるふしもあり、旅の者の特権らしいものを、何でもない風景を見ている目がはっきりと感じるところだった。かつて駅弁を売っていたと聞こえさわがしき今の喫茶店が下車した人のささやかな愉しみらしい感じで佇んでいる。誰かと来たらここに入ってしまいそうだ。少し歩くと、ホームにあった海抜を誇る標柱も納得がいった。名阪国道のランプが遥か下方。津の國はこの比ではなさそうだ。

すっかり化粧直しされた駅舎内。

フラップ式案内板も撤去された。

徹底的に全部この椅子に。

 

 

窓口は6:30-18:15と早くに閉まる。

乗継割引の乗継請求の案内。 あとに乗る列車を未定として、最初に乗る列車の切符に「乗継請求」を印字してもらう。

 

 

駅を出て。

やはり芭蕉…。しかし横光利一もここが出生地。 この名所案内板は結構気になるものを挙げてくれていて、 さっきも出ていた大杣湖は、大小の湖連なる風光明美な地となっている。 三馬谷絶景なんて特に見たくなる感じ。 余野公園が挙がっているが、これはこれはほとんど滋賀県になる。

柘植駅駅舎その1.

さりげなく右手の街灯が駅に合っている。

 

広場はない。

 

柘植タクシー乗り場。

駅を左にして歩いてみよう。

喫茶軽食の中村屋。

あれが芭蕉公園かと思ってしまった。

振り返って。水口21kmとだけ出ていて意外だ。

ここは左に。

 

 

 

 

名阪国道の伊賀ICが見える。周囲には何もない模様。

 

 

こんなに広くともやがては単線に。

柘植駅構内。

 

この道をずっと歩くと余野公園に。

 

戻って来て。

 

 

その2.

駅を出て右手の道を取って。 なんか土痩せしてる山の木がときおりみられる。

トウペ三重工場の社員寮。

伊賀市街は遠い。

 

 

駅へ戻る道中。

 

ランプ小屋が見える。手前は伊賀市営駐車場。

 

  濃いタンニンでなめしたような、明るいキャラメル色を新たに塗ってもらい、木造のしるしをしっかりと附された駅舎にはお爺さんふうに植木を趣き深く丸く刈った前栽がしつらえられてある。こうして初めて外側から眺めると、得心いった。もう海の國へ下りたいと思わない。そうか。柘植駅は、中はいづちともつかず、このあたりの正体不明に悩みあがけるところだが、外ははっきりと異国、というところなんだ。もとい改札内外というものは、といえそうだが、ここは特別に捉えられた。そもそもその地の名と読みでまず惹きつけ、想像させるのに、当駅を経由することは旅人には多々あるところではあるので、そのおりに意識して見ると汽車を換えホームを渡り歩くのがメイン、外に街がない感じがする。だが規模がそこそこある構内だというのに、本当にないのか、するとここは 突如出現した、ラッチで仕切られた人模様出現地なのか、と、究明心を引き起こされるが、見えぬ町は壁隔ててすぐ横に接しているようで空気は感じるため、ついつい滑らかな乗り換えに終始して、すっきりしない気持ちを溜めやすくなる。さらに悪いことに、ここは構内の広さに比して改札が、まるで下車をさせたくないかのように著しく窄まっている。覗ける先も視界が狭く、それで何かと人々の気の向くままの冒険はためらいがちになり、やがて気分は鬱積し、面倒くさくなってきて もう想像の中に遊んで立ち去る という回帰の要因を含んでいて、それゆえ観念としての構内はいっそう太く、改札扉はいっそう厚い。そんなところから今度こそ、と ちからんで外へ出てみたら、力なく枯れたたたずまいだった、というのは、もはや別世界に転げ出、身体が急に落ち着いた感じで、中にあった人の潮流の境のようなあいまいさはもうそこになく、現実としては判然としない経過地にはかわりなくてもあまり、そう思えなくなって、ここもまた確固たる異国であり、見知らぬ集落であり、これが駅じゃない本当の柘植というものであり… せいいっぱい大味ながら上屋やヤードで気丈に規模を奮っていたその姿が幻となって消え失せたのを感じ、誇大な魔物を小さくしてやったような、胸のすく気持ちになった。なすすべなく憮然とラッチ内に閉じ込められて、プラットホームで待ったままの人が見られる。内壁をかきむしるようにここで旅を求めたかつて私をその人に重ねて、ひとつ詠んでみようか。

  都へと馬つげ羇旅に別れつげかれてあの津に下らまほしも

  意のままに刈られたつげの木の渋さといい、材木の日焼けた黄な壁といい、伊賀という町といい。柘植という呼び名といい、往時の汽車といい。いかなる白黒の過去も、きっとこんな色あざやかさと絶妙な取り合わせがあったのだろう。

  常盤木の植木のつげの刈ららむに國を拓かむ人や待つらむ

  私の心の中のこれまでの柘植のイメージは、こうして現実とともに幕を下ろした。いつまでも小さくささやかに、けれども構内は旅を負うて広く町一つ分あるくらいに長くあれ! 先は狭くもしっかりした単線が一つあれば、またどこかの停車場には行きつけるというものだ。いくら通り道が狭く苦しくとも、そこを抜ければその人の旅が、そこからはじまる。

次のページ : 油日駅