厄神駅

(加古川線・やくじん) 2007年5月

3番線が三木鉄道乗り場。

  帰りに三木線を終点まで乗って厄神のホームに着く。列車から出て外の空気と光の中に立つと、車内で座っていたために忘れかけていたその心地よさを再び思い出した。外の方が居心地よい季節だったのだった。が、すぐにその感じは当たり前になって消え、長く歩いた軽い疲れが、あくびとともに揺り戻ってきた。
  加古川・厄神間の列車が多いから、厄神という駅もなかなかなのかもしれないとも考えたが、地名はあまり聞かないものだから、都合上の折り返し駅らしくそれほどでもないだろうかと想像もしていたところ、まずまずそれは当たっていた。
  三木線は古い駅があったが、ここの三木線乗り場は、そばの加古川線の乗り場と少しも変わらないぐらい新しくし直されていて、ここまで徹底されると過去のここの形態へ想いに煩わされることがなく、かえって気分がいいほどだった。

駅裏の駐輪所と三木線。

駅名標。

加古川方に見た三木鉄道乗り場。3番線は気動車、2番線は電車と車高の違う車両が発着するため、ホームに段差があった。

 

三木鉄道の時刻表。

 

上屋は一両分。駅の建物は大きいのだが…。

三木方に伸びゆく三木線。

替わって1番線。粟生、西脇市、谷川方面などの下り列車が発着。

隣の2・3番線ホーム。

階段も小規模だ。

2番線に停車する加古川行き。

 

神野・加古川方面を望む。

西脇市・三木方面にみた駅構内。ホームのこのあたりは 3番線側に柵がしてあった。

改札内コンコース。奥のあの暗いところが1番線への下り口。

2・3番線ホーム階段下り口方。

「三木鉄道」の文字が輝かしい、と思えた。

待合所が改札内にあった。少しばかり変わっている感じ。 ここは気密なので冬は暖かそうだ。

一応改札口。

  三木鉄道を降りて、そのまま階段を上ったところ小さな改札口で、女性の駅員が立っている。運賃は車内払いだった。見つめる口実のあるのをいいことみたいに、はてどうしようという気持ちを視線に込めてその人を見ながら歩いて近づいていくと、三木鉄道のお客様で…、と半ば確認するように、半ば放免するようにして、改札を通した。車内にあった、実際の使い方とは違うが、厄神の乗車駅証明書を取れば確かなのだろうか。

  この厄神駅は、とても変な駅である。
  今しがた改札を出て、橋上の、通路のような気密なコンコースにいるのだが、新築なのに照明を全部消していて、とても暗いのだ。そしてさらに、だっれ一人としてどこにもいやしない。改札を振り返るとさっきの女の顔が、見事に暗い窓ガラスに変わっていて、なんとも冷たい反応を見た気がした。あの、三木鉄道のお客様で、という優しい声音は、見つめた私への恨み、厭悪を隠したものだったのかと思えてきて、独り、自分以外誰もいない暗いコンコースでぞくりとした。

  コンコースを歩くと、カツーン、カツーン、という自分の足音がよく反響する。なんなのだろうこの駅は。駅の割りに利用者が少なすぎそうだ。外へ出る階段がまた大がかりに広いもので、そのため行き違った50後半くらいの女性のしゃべり声が高らかに反響し、この世のものでない奇妙な響きが竜のように立ちのぼった。その階段の壁のガラス張りから、採光するようにしてある。お昼になるべく電気がいらないように設計したんだ、が、こう巧みに薄暗くては節約指向があからさまで、なんだか潔癖な人の説教も聞こえてきそうだ。しかしさすがにこの時間にこれだけの利用者数なら、照明はいらなさそうだ。むしろ燈っている方がおかしいかったりして。

改札を出て。

券売機前から、駅裏方。

改札外コンコースから加古川方を望む。あの向こうに都市が。

駅裏への階段手前で、三木線がよく見て取れる窓があった。

駅裏への階段の様子。豪勢な造りだ。

改札外コンコース駅前方。

出改札口。券売機は意外にもパネル式ではなく無人駅においてあるような縦長タイプだった。

駅前に降りる階段。左手券売機。

出口あたりで頭打ちそうな圧迫感。しかし実際には打たない、はず。

  奇怪の暗さと音の世界から出て、ようやくホームで味わった初夏の居心地よい空気に出会う。あのコンコースは、風通しがあまりない。厳然たる慎ましやかさで、懐かしげの集落の中で、一本道が伸びている。その道幅を遥かに超える新築駅舎が、こうして道奥に聳立し、集落にねじ込まれ異様だ。それとも将来はこの駅舎の幅に合わせて道を広げるのかと思ったが、道はすぐT字に当たり、やはり周りは交通量とは無縁ののどかのところなので、なさそうな感じだった。

駅前。商店を見つけるとほっとする。

1番線ホームへのみ車椅子が平面移動できるようにされてあった。

駅舎出入口。なんだか殺風景な。右手にエレベーターのりば。

厄神駅駅舎。

駅前通り。

加古川方から見て。周りだけに異様に大きく感じる。

駅舎その2.

駅前の加古川方の様子。表と裏に駐輪所があって使いやすそうだ。

 

駅前通りから見た駅舎。この通りは旧駅舎を偲ばせる。

十字路に出て。市場、小野町、粟生方。ここは上荘町の厄神地区だとのこと。

神野方。かなり古い道という感じがする。

  しかし、付近を歩くと離れたところに立派なロータリーと加古川鉄道部があり、ようやくあれだけの駅舎に似つかわしいもの見つけたのだった。ロータリーがこんなところだなんてもしや駅前の用地取得がうまくいかなかったのだろうか。また、朝はそこそこ、これらの規模が必要な混みあいになるのだろうかと、何かとこれだけの駅舎を受け入れようとしていた。加古川鉄道部は駅舎改築ついでに行政に新しくしてもらったように見えてしまって、おかしかった。

替わって粟生方から見た駅舎。

加古川鉄道部を併設していた。それで横に長かったのだが、それでも駅舎本体は大きい方。

ここにも駐輪所が。

その駐輪所付近から見た駅舎。

新しくしつらえられたらしい駅前駐車場。

ロータリーの様子。かなり余裕のある造り。

加古川方に見た駅構内。

こちら、裏出口。早くも異様だ。

  改札から駅裏への通路も病院のもののようできれいで広めなのだが、やはり、あたりにはまったく似つかわしくなく、不可思議な空間となっていた。
  駅裏はさらに異様で、穏やかな木造家屋の一集落に、橋上通路からの階段が二つも突っ込んで、エレベーターが民家に沿って付けてある。ちなみに、ひと気はまったくない。こんなふうになるのに対し懸念は抱かれなかったのだろうか、いったいどこからお金は出たんだろう、などと首をかしいでしまった。が、こんな駅舎になった理由はわかりかけて、裏口設置と、バリアフリー化…。ところで橋上通路や階段から展望できた外の風景は、つねに張り巡らした網を通したもので、鳩の糞害という副産物はこうむったしまったようだ。

周りの風景。

 

階段は何とさらにもう一本。

階段途中から見える風景。

その階段の下に回って。

エレベーターはこうして駅の表と裏にあるが、ホームに降りるのは階段のみとなっている。

不法投棄で懲役刑または罰金1000万円とのこと。 さっき見た、わたしたちのまち厄神を汚さないで、というのはこういうことを言っていたのだろう。

 

集落を通らない新しい通路。

  集落の中に突如として、ありうべからざる最新の橋上駅が無理やり建っている、恐ろしげで落ち着かないのが、厄神駅というものだった。ほかのことが、考えられない、けれども、老いた表情の民家の群れ中で、細い道の中で、若く逞しい体躯を持ちつつも故郷を離れることはせず、周りから頼りにされている、そんな関係が思い浮かんだ。

  下り列車の時間になったころ、改札に行くと、判子を片手にちゃんとさっきの女の人が立っている。数人の老客が券売機を小銭の音と世間話でにぎわす。かつてこれらの人たちは木造駅舎にいた人たちなのだろう。私は気まずさを見せず、ひらりと改札を抜けた。女の人もいっさいの他意なくありがとうございましたと歯切れよく言って、ぎっと判子を押した。そういえば、朝来たとき男の人も立っていて、大きな声ではっきりあいさつしていた。ほかの駅のことを思い出しても、これはどうも神戸支社に共通しているようで、そういう方針なのかと思えた。
 やはりなるべく山手の方に行きたい気持から、隣の市場駅に降りた。

次のページ : 市場駅