婦中鵜坂駅
(高山本線・ふちゅううさか) 2009年9月
婦中鵜坂駅、なんて聞くと、昔からある駅の一つにしか思えなくて、ある年、路線図を見たときなんか、 「あれ、こんな駅あったかな。でもこんなとこに新駅できるわけないしな」 しかし、こんな新設だと知り、センスある駅名だな、と、いたく感じ入った。 新しいホーム一つの停車場だが、この名前だけでも下車する価値はある、なんてさえ思って下車。 できたばかりの家々と小さな会社や工場…。おもしろくなさを絵に描いたようだ。 しかしこういう町が成り立つのも、大きな歴史を包有する北陸のさなかにがあるからだろう。 それを駅名だけが暗示している。
踏切の新設が難しいので、向かいの住宅街からのアクセスが気になり、また会社を見ては勤めはおもしろくないなと思った。もとい、こんなところに旅行で出遭うのも楽しくないが、真面目な人の人生の旅を想わないではなかった。かといってその人々もそれらを擲ってまで旅に出る必要はないのだろう。私もその人も、お互い退屈のさなかにあるようだった。
時刻になると、若い人たちがやってきて、新駅であることなど意識せず実に何げなく列車を待っている。同じく見学に来たのかと思いきやそんなことあるわけなかった。通りに店を出せばある程度は人が集まってくるように、駅も利用されるかのように思われた。その程度の見立てで開業するものではないにもかかわらず。しかし駅とは意外にそんな単純なものかもしれないな、と、ふと思う。私は駅においては客体ではなく、観測者になりたがった。しかしこの真面目さや真新しいさは、私自身も迷える旅人として強制的に型変換されてしまった。
彼らを運んだ下りを見送った。一人で暑い中、真っ白なコンクリートでできたホームに屈んで、焦げ茶の柵に鞄をもたせ掛ける。人なんか来ないから、水袋みたいに重たい鞄は置いて、身軽に駅から繰り出した。何気なく住宅街路に接続しているだけだ。晴天がもったいないなぁと思いつつ、ホームで空を仰ぐ。まだ夏草の匂いがあたりから渡ってきていた。けれど千里にいたときほどの焦りはもう感じない。ただ駅旅の中に、何気なく生きている自分がいる。元気出したいと思った。