北宇智駅 - 和歌山線─冬編 その1 -

(和歌山線・きたうちえき) 2007年2月

  吉野口駅を過ぎ、左に狭い谷地の冬畑を見ながら走ってゆくと、 近鉄の薬水駅がちらっと見えた。山肌の低い所に造られた駅だった。 駅名も場所も、興味深い駅だった。 心を掴まれながらも、その薬水駅に別れを告げると、 列車はやがて林の中を走り始めた。 すると、雪がちらちら視界に入るようになった。 まさか、と思っていると、右手すぐ近くの山裾のふもとに、 なんとか拵えたような田畑のあちこちに雪が積もっていて、 ドアの近くに立っていた私は、急にひんやり感じ始めた。
  「まさか、雪の北宇智駅に行くことになるとは。」
  ついに、深くて古いコンクリートの掘割を削るかのように走り始めた。峠だ。 掘割を抜けると、右手にゆるい斜面につくられた田畑が見えるようになり、 すこし遠くに新しいコンクリートでできた未完成の自動車道が見えた。 それは、将来「京奈和自動車道」の一部になる五條道路の五條北インターチェンジだった。
  ところで、峠を越えたことで、水系も変わった。 腋上駅を出たあと、大和川水系の葛城川をさかのぼっていた和歌山線は、 吉野口駅を出て掘割を抜けると、すでに90度方向を南に変えていて、 紀ノ川水系の宇智川の流れに平行しはじめる。 国道42号にも並行しはじめるが、 国道は和歌山線とは違い、風の森峠を越えて宇智川の源流からそのまま南へやって来ている。 蒸気機関車は風の森峠を越えられなかったのだろうか。

  掘割を抜けて沿線の水系をかえた和歌山線は快調に下っていったが、 北宇智駅構内に近づいたため、速度を緩めた。 田舎家が案外近くて、車窓からその家の広い庭が見えたりした。 「すべてのドアが開きます」との女声の自動放送が流れた。 無人駅なのにワンマン列車のすべてのドアが開くのは、 こちらの運転台で開けた扉を、 向こうの運転台で閉められないからだと聞いたことがある。
  スイッチバックの駅だから、このまま構内を直進すると行き止まりになっている。 後退するため、駅に着いた運転士は後ろの運転台に移動するのだ。
  後退していって、引込線に入り、また停まる。 そこで運転台をまた変えて、駅構内から外れる別の線へと入り五条へと向かう。 つまり運転士はこの構内を去るに当たって、二回、運転台を変えることになる。 しかし、あの事故が起こるまでは、運転台を変えることなく、後退していた。
  ドアの窓の下の方に、ホームの床がゆっくりと流れていた。 そのホームに木造駅舎の間口があるのが見えた。車内は人々の興味が充満し、 ドア一枚向こうのほんとうの静けさを惜しみたくなった。 もう止まりそうな速度のころ、がたりと停車した。車内の緊張が一気に高まった。
  ちょっと間をおいて6ドアすべてが開くと、いっせいに多くの人が立ちあがったり、 窓から覗き込んだりし、わっとざわめきが広がった。下車した人も多かった。 先頭のドアからホームに降りて、後ろの方を眺めると、 一瞬だけホームに出て写真を撮り、またすぐ車内へ戻った人もいた。 もっと下車してくるだろうと思ったら、降車は初めに集中し、その20人ぐらいだけだった。

  スイッチバックの撤去が明らかになっただけあって、 降りた人は撮影機材を手にした男性ばかりだった。 登山をする恰好の人が少しいたが、何か怪訝な顔をしていた。
  しばらくはざわめいていたホームも、 数分経つと二三人しか残らなくなった。 一緒に降りた人たちはどこへ行ったのだろうかと思ったが、 きっと撮影地点に行ってカメラを設置しに行ったのだろう、と片付けてしまった。
  地図から知ってはいたが、跨線橋に上ると駅構内の周りは少し古い住宅地で、 山あいの、というイメージはいったん自分から消えてしまった。 生駒山地と反対側を眺めると丘陵地にできた団地や新しい企業団があった。 見通しがよく気持ちよかった。戦前はこの丘の地形を利用した飛行場があったという。
  山側を見るとやはり住宅が近いが、よく見るとその背後は雑木林で、 しっかり雪を被っているのだった。 上り線ホームから薄く雪のかかった標高の高い生駒山地を見たり、 竹林に突き当たって行き止まりになった線路や、 妻面に出入口を取った駅舎正面をじっと眺めていると、 住宅のことを忘れ、山ばかりのところにいる錯覚に陥った。

線路内共に伸び行く両ホームは遠くの竹林に突き当たって終わっているらしい風景。大きな門型トラス架線柱が立てられている。線路内も竹林もうっすら雪を被っていて薄暗い感じ。 行き止まりの方向を望んで。

ホームに二本足で立つ駅名標。 駅名標。すでにJRサイズに変わっていた。 背後に雪雲が垂れ込めている。

ホームの端は舗装されておらず、スロープになってそのまま地面へと同化している。 このあたりまで進むと、ホームはかさ上げもなく、舗装もない。

遠くまで伸びる線路内とホーム。遠くに跨線橋とトラス架線柱が見えている。線路内を挟んだ右手にはホームにある大きな屋根を持つ開放式の待合所が近くに見えている。 吉野口・奈良方面を望む。

線路外に大きく傾いた、面積の広い波板の屋根をもつ開放式の待合所。内部の壁には緑色の横長の掲示板が設置されている。壁は白色、屋根はカビた灰色。 上り線ホームの待合所。

右手に線路内、その右には人家の垣根があり、民家の瓦屋根がいくつか見えている。 駅舎正面を過ぎ、跨線橋をくぐって吉野口・奈良方面を望む。 すぐ近くに民家が見えている。

上った階段を振り返って、右手にある駅舎を見る。妻面に出入り口のある木造の駅舎。 跨線橋に上って、行き止まりの方を望む。

柵は低めで路面が緑色の跨線橋。 跨線橋。スイッチバックの設備のある左手、吉野口方面は、 トラス架線柱があって見にくくなっていた。

数々の民家の瓦屋根の向こうに斜面が樹木で覆われた丘陵地を見て。丘陵地上にも家々が立ち並んでいる。 跨線橋を進んで、木材工業団地のある丘陵地を望む。

妻面から見て縦長である駅舎を斜めに見て。山型の上屋は駅舎の山型の瓦屋根と接している。 跨線橋上から見た北宇智駅駅舎。上屋が不思議で、ホームの縁まで延びていない。

下り線ホームの上屋と跨線橋を、上り線ホームの待合所付近から見て。上屋の向こうには標高の高い生駒山地が雪を薄く被っているのが見え、山の近くにいる雰囲気がある。 上り線ホームに降り立って。生駒山地の一部が見える。

ホームの縁まで延びていない上屋が駅舎への入口の屋根の役目をしている、駅舎入口前付近。入口の真中にはきっぷを入れる箱が設置され、入口両脇には窓ガラス。 下り線ホームにある駅舎入口前。

改札口を内側から見て。壁と天井は白色、地面は灰色のコンクリートで大きな菱形を詰め合わせたように見えるように線が入れられている。 改札口。

低い載せ台に置かれた生け花と、その隣に設置された縦長の券売機。券売機の上部には路線図運賃表が掲げられている。 改札口を左手に。駅舎内には生け花が置かれてあった。

  プラットホームから、白と灰緑の、のけぞるように高い山肌を眺めて、 寒々とした無人の改札口をくぐろうとすると、 その向こうは冷え切った暗い室内で、窓ガラスの雪明りが入っていた。 ここは山の駅であると痛感した。
  駅舎内は、少しだけ荒れていて、 木製の厚い引き戸が汚れていた。和歌山線らしい荒廃だった。 しかし、大型の飾り箱に入れられた生け花が心休まる置物として受け取れたのは、 駅舎内が暗く、人の意思の表れが少なかったこともあるだろう。
  駅を出ると素朴な一本道で、遠くの方で別の道にぶつかっていて、 そこには一件の商店が見え、やはり里なのだと知らされた。

大きなサッシ窓のある駅舎内。そのふもとに長椅子が置かれている。 上の写真の右手のようす。出札口のシャッターは閉じられて久しい。

「過日、北宇智駅の待合室内で差別落書きがありました。これらの行為は、日本国憲法で保障されている基本的人権歩侵害する許されない行為です。絶対に落書きはしないように警告します。平成111年3月3日 JR西日本王寺鉄道部 五條市」 出札口右脇には人権啓発のホーロー板が設置されてあった。

基本的に白色の木製の両引き戸のある駅舎内。 出入口のようす。現役の引き戸付き。

向こうから来て道が少し広く膨らんだ所にある駅前スペース。左手には倉庫やガレージ、民家などが見られる。回りには商店などはなく、古い住宅地の中、という雰囲気。 駅前の光景。

等間隔に黒い縦線の入った薄茶の板の張られた妻面をもつ駅舎。出入り口の間口の上部にも山型の小さな庇がつけられている。 北宇智駅駅舎?
駅舎の奥にはすでにショベルカーなどが待機している。

駅舎を斜めに見て。駅舎の右側には土の通路があり、その奥が工事現場になっている。 北宇智駅駅舎?

左手にホームの上屋の端、そして駅舎入口。 駅舎出入口付近のようす。

赤い柵のされた小さなスペース。常緑樹が茂り、入口には小さな鳥居が立てられている。 駅舎正面の右手にある祠。光玉大明神。 すっかり払い雪を被っていた。

駅舎の側面を右斜めに見て。駅務室内に当たる窓ガラスに排他が打ち付けられている。 駅舎の後ろの様子。

スイッチバックで折り返して、上り線ホームへやって来る105系。右手には民家の垣根、そして民家の屋根が見えている。 再び駅構内にて吉野口方面を望む。 王寺行きの列車が折り返そうとしている。

クリーム地に朱色のラインの入った105系。 列車がやって来た。

  駅舎の裏手に回ると、建物は長かったが、 ほとんどの窓が板で打ち付けられていた。旧駅務室だった。 駅舎の後ろに回りきると、工事車輌が入っていて、 もうスイッチパックの撤去が始まりかけるらしかった。 こうなる前は芝生と牧歌的な柵のある敷地で、 宿直人の生活が窺い知れそうなところだった。 この駅務室も誰に使われることもなく、取り壊しとなるようだ。
  ここに来たらあらかじめ1時間後の列車に乗ることにしていた。 しかしすでに混乱に備えて警備員が配されていたため、 長居しにくく、一本早い列車でここを去ることにした。 それは残念なことだったが、このことが幾日か経った後、 もう一度行きたいという燃え上がるような意思を育てることになってしまった。 北宇智駅のある町がどんな町か、 スイッチバックとともにあり続けた町はどんな町か、 日ごとに気になって仕方なくなってしまい、 ひと月と経たないうちに、私は再びこの北宇智駅を訪れ、 駅界隈を歩き回ることになった。

次に訪れた駅 : 吉野口駅

2回目に訪れたときのページ : 北宇智駅