楡原駅

(高山本線・にれはら) 2009年9月

 
灯りがないところは本気で真っ暗。
寂しそうに最後の灯り燈して佇む夜の駅舎。
ぼろぼろの待合室が灯りを燈すことでかろうじて 今を生きていることがわかる。
夜の楡原駅駅舎。
親しみやすい具合に改装されている。
 
いちおうドアを閉めた。
 
パンフレットやノートが置いてあった。 ノートの昼の書き込みを読むと異様に寂しくなる。

 最終猪谷行きは混み合い、運賃箱をがちゃつかせ、エンジンをガーガーうならして、ふだんはいない車掌役も狭い運転台でマイク片手に、揺れに身を支えている。彼は連結部のワンマン運転台に陣取っていたから、客は距離が近く感じられた。がさつな揺れの中での立仕事をこなす、体格のいいい彼の流す人よさそうな放送は、夜遅くまで富山で勤めた同郷の人々を安全にこの日、最後まで送り届ける、それだけだという感じが漂っていた。もう0時前だ。こんな心細いところを気動車で往くに、ツーメンはありがたかった。何かあっても、対処しやすいだろう。とうに平野部は終わり、笹津のあたりではもうはっきり山を登っているのがわかる。乗っていてしんどかった。横座りでは特にそうだ。降りる予定の楡原の駅名が読まれると、思いつめたように体が硬くなった。こんな夜更けに山に降りて、何が待ち受けているだろうかと思う。予想外のことで、ずっと起きっぱなしになるかもしれない、そう思うと怖い表情になった気がした。

 楡原です、と自動放送が言うが、外は暗く駅という感じではない。ただ石の砕けたホームが車内からの貧しい灯りでなんとなくわかるくらいだ。しかしやがて、外灯に夏草と青のラインの駅名標がまたたき、楡原に着いた実感が湧いた。降りる人々が立ち上がり、狭い車内が雑然とする。再び、ドアは引いて開けるようにとの放送が車掌の肉声でなされ、先頭の私は彼のいる運転台の傍の折戸を力強く引いて最初に降りる。清涼な山気が身を取り巻き、緑の冷たい匂いが鼻を突いてきた。水銀灯に照らされる青葉がシアンの光に映えている。もうここは客室とは違う屋外そのものだ。列車を降りた以上、そこから先はすべて自分の責任となる。もう車掌は見送ることしかできない。なんとなし悲しく、寂しく、そして一人ぼっちなのを感じる。しかし帰るところがあるかのように、振り返ることなどせず気丈に背に余裕を漂わせる。自分の後ろに何人かついてきている。けれど同席になるのを恐れていた。障りのない当座の無意味な縁は求めていなかった。耐えて見せると言っているのだから、耐えて見せられうるところに身を置かせろ、と、常に恐喝していたのかもしれない。

 降りた人々はみな駅から帰途に就いた。蕭然とした空気に、青白い蛍光灯で味気なく浮かび上がる駅舎…。それが、楡原駅だ。あんなに温かく、人の思い出があるはずの場所なのに、夜には嘘のように、もうそれがない。夜中でも、いつでも、どんちゃん騒ぎできてこそ、楡原を信じられるのに、と思うが、何をやったって現象に過ぎないだろう。どんなに素晴らしい時間を過ごしても、永遠にはつづかない。けれども、だ、私の心の中での無言の獺祭によって、楡原駅のいちばんさびしいときというものに、熱い情感を得てくれる人があれば、誰かの支えになるかもしれない、そんなことを想うのだった。

 そんなことを言い出すくらいだから、周囲には何もない。ここではまだまっすぐの国道も、まもなく峻険な峡谷を跨ぎ、山を巻かんとしているだけだ。細入村というらしく、いかにも心細い。日の出だって遅いだろうというくらい、屹立した山々に囲まれている圧迫を夜も感じる。閉まっていてもいいから、昼には開く店はないかと目で探すが、国道の情報板がオレンジのドット文字を浮き出している。そこに何か温かな言葉でも流れてくればとしばし見つめる。しかし同じ文字列を固定しているだけだ。

 「もう0時を回る! 早く準備しないと。」 さすがにこんな時間、こんなところをうろうろしていてはいけない、電気も消えるだろうしと、駅舎に戻ってシートを敷いてシュラフをスタフバックから引きずり出す。待合室の据え付け椅子は蛾が数匹じっとしているだけで、まずまずきれいだった。そのころだった。人の声が何となしに聞こえるのだ。隣家のラジオか?とも考えるが、こんな時間にかけはじめるのはおかしい。何だろう、と外に出てみる。誰もいないが、ときどき確かに声だけはする。好奇心だけを恃みに勢いよく歩いて、立ち止まり、辺りを凝視する。夜は夏がとうに終わっており、もう九月、見知らぬ山間部の空気と人当たりの冷たさ、何があっても横顔向けて通りすぎさるをえないだろう車の走破音が、瞳孔を開いて立つ長袖を羽織った私の身体を亡霊のように取り巻く。声は断続的に聞こえている。するとふと、旧道の先の方で、誰かが踵を返す姿が目に入った! 思わず肝を冷やす。「やっぱりいたんだ…。」 このときほど覚悟を決めたことはなかった。「こんな時間に駅に来るのは何の用事だろう。」 しかし思い返してみると、その人は片手を耳に当てていた。つまり電話していたのだ。おそらく、駅で座ってゆっくり話そうと思ったのだろう。しかし遠巻きに見て私がいるので、向うもなんなんだと?考えていたんだ。どっちにしろ私が帰るつもりがなく、入れなさそうだとわかり、踵を返したのだろう。なるほど深夜の駅にはそんな使われ方もあったか。とにかくいったんは胸をなでおろして、もうさっさと就寝することにした。でも向うは何も驚いてなかったな。

 駅でシュラフに入る前はいつも、地元の交番や警察署が出している掲示物が目に入る。たいていポップな感じで書かれているのが救いだ。駅前は山間部の国道だからトラックが多い。駅に立ち寄って休憩するかもしれない、と考える。もっといい場所はあるはずだか、トイレだ。しかし結局そのようなことはなかった。ただやはりトラックの走行音に対し駅舎が開かれているように感じ、この日は5時半まで寝られるのに、なかなか落ち付けなかった。