津駅

津駅構内の風景

「ご乗車ありがとうございました、つぅつぅつ。・・・・・・」

この放送が1番線に響き渡たったときは、とても驚いた。
「つ」ではなく「つぅ」。
う、がくっついている。 まさかこんなふうに母音を足して読まれるとは思ってもみなかったから、 これを聞いたときは体が固まってしまうほどだった。 なるほどこんなふうに二音節で読まれることもあるのか。 後日調べてみると、やはり津ではこのように二音節で読まれることが多いという。 しかし、この放送を聞いた直後からは、 この短い地名が特別に珍しく感じなくなり、このような地名も十分にあり得る気がした。 「き」の国と呼ばれた紀伊も、同じ例だろうと思った。

右手に線路内と駅ビルのある片面ホーム、上方に薄みどりの短い連絡通路。 3番線から一身田方面を望む。


  この津駅に降り立ってまず気づくのは、 この駅が近畿日本鉄道の津駅と隣り合わせであるということかもしれない。 JR線のホームからは、隣向こうにある近鉄のホームを見通すことができ、 そこでは長い編成の電車がかなり頻繁に発着し多くの旅客で賑わっているのが見えた。 名古屋から鳥羽まで、近鉄は複線電化。 JR線は、亀山から鳥羽まで単線非電化。 列車の来ない時間が長く、客足が途絶えてしまうからだろう、 賑やかな近鉄ホームを背景に、JR線のホームは閑散とした時間が長く続いた。 ただ、近鉄のホームは島式1つに対し、JRのホームは島式ひとつと片面1つだから、 JRのほうが客が分散しやすいのだが、それを斟酌しても、余りある少なさだった。

  近鉄の電車が頻繁に発着するホームを背景として、 「津〜松阪間の通勤ならJRがおトクです。」 と書かれた派手で大きな広告看板が立っているのを見ると、 やはり私鉄との競争があるのだなと思われた。 看板には「お手元の定期券とお比べください!」とまで書いてあり、 必死なようすが伝わってくる。 「通勤なら・・・」と書いてあるから、昼間帯での勝負はあきらめたものの、 ラッシュ時には、安さをもって、まだ差をつける見込みがあるということなのだろうか。

左にホームに立てられた駅名標、右手に大きな横長の看板。 3番線の端にある広告看板と駅名標。


背景に近鉄の編成。手前に「今日無事」と彫られた背の低い横長の石。 駅名標の左横の「今日無事」と彫られた石。


手前に簡易なつくりの3番線ホーム、その奥に近鉄のホーム。近鉄のホームを跨ぐように橋上駅がある。 2番線から3番線の端と近鉄の橋上駅を望む。


JR線のホームは後からかなり延長したらしく、 ホームの端付近は、薄いコンクリート板が柱で下から支えられた簡単なホームが続いており、 その下の部分には本来のホームの終わりを示すスロープが覗いていた。

壁に取り付けられたJR東海様式の駅名標。 2番線の駅名標。


上屋つきの3・4番線ホームを真横から見て。奥に近鉄との境をなす広告の並び、そのさらに奥に近鉄のホームが少し見えている。 1番線ホーム中ほどから3・4番線ホーム、近鉄ホームを見通して。


上屋が長く延びる1・2番線ホーム。ホーム上にはこれと言って特に何もない。頭上に「伊勢線のりば」と案内した表示が吊り下げられている。 1番線ホーム中ほどから見た伊勢鉄道のりば。 1番線とされている。列車はあと7分後。


2番線に降り立ってあたりを見回したとき、 右手の方からビル群が目に入ってきた。 これを見たとき、やはり県都らしいなと感じた。 しかし、予備校や英会話学校の看板が目立っていたから、 学生が集まって来るところ、という感じもした。

左手に片面ホームの2番線の平らな屋根、右手遠くに、中規模ビルがいくつか立ち並ぶ。 2番線から阿漕・松阪駅方面を望む。 ここから見えるビル群が印象的。


5レーンの自動改札の並びを左斜めに見て。右手に格子扉の駅そば「汽笛屋」。濃い紺色に白い毛筆体で「そばうどん」と書かれた暖簾がかかっている。 JRの管理している東出口改札。右手に駅そばの「汽笛屋」


階段の一段おきに「名古屋へはJRの快速みえが便利です」と書かれたプレートが貼られている。 左手に折れると近鉄との連絡通路の階段へ。 一段おきに現れる「快速みえ」の宣伝がすごい。


正面にお店と直結する小さな有人改札口。改札口の右にブースに駅員が座っている。 右手に上ってきた階段、正面にCHUM(チャム)の有人改札。 左手には飲食店があった。


壁が薄みどりで天井が薄い三角の連絡通路。両脇の壁にはポスターが貼り並べられてある。 連絡通路内のようす。外観も内部も薄黄緑色に塗られている。 途中右手の階段を下りて3・4番線ホームへ。


背中合わせになった焦げ茶の長椅子が二組、上方に電照式駅名標、右手に時刻表。 3・4番線ホームの待合室前の風景?。


階段を降りた直後の風景。二組の長椅子のある場所より少し奥に待合室がある。 3・4番線ホームの待合室前の風景?。


構内に立てられた広告の並びを左斜めに見て。 4番線と近鉄線の境に立てられた広告。


長椅子3つ。上方に駅名標。線路内を挟んだ向こうに伊勢線のりばが見えている。 3・4番線ホーム端のベンチ群と1番線伊勢鉄道のりば。


屋根のない幅広いホーム。 3・4番線ホーム終端旅情。一身田・亀山方面を望む。 舗装されていない部分の細かい砂が広がっている。


伊勢線のりばのすぐ隣にそびえる建物の壁には「アスト津」と書かれている。 上の写真奥に見えている建物は津市の運営する「アスト津」。


左手に駅ビルと片面ホーム、右手に上屋のある3・4番線ホーム。薄みどりの外壁の連絡通路が見えている。 3・4番線待合室付近から松阪方面を望む。


  3・4番線ホームから連絡通路に戻り、近鉄の橋上コンコースに入った。 乗換改札はなく、直接近鉄の改札内に入ることができる。 近鉄のコンコースは、面積が広く、色はアイボリーを基調とされ、 天井からは自然の光が差込み、とても明るく活気のある雰囲気だった。 ホームとはエスカレータと階段、そしてエレベーターで結ばれていたが、 エスカレーターの側面に、つやのあるステンレスが用られていたことがとても印象的だった。 またコンコースには、割と敷地が広めのパン屋、小さなコンビニ、 この時には磯揚げの露店があり、休憩したり買い物したくなる雰囲気だった。 特に磯揚げの露店からは非常に香ばしいにおいが漂ってきて、 思わず店内を覗き込んでしまうぐらいだった。 官営の空気の漂う、必要な施設以外は特に何もない JR構内の駅中とはずいぶん違っている。

連絡通路から明るく広いコンコースに入る手前。頭上に電照式案内板がある。 連絡通路を渡り終えかけて。


左に有人1レーン、自動改札4レーンの改札口。改札口の上にはマルやバツが表示され、入り口と出口を示している。 上の写真右手にある西出口改札。


正面に連絡通路の入口。頭上には直進方向が東出口と案内されてある。 JR構内への連絡通路の入口を振り返って。


縦長のステンレスの特急券回収函。上の面は手前に向かって斜めになっていて、きっぷを入れるための口があけられてある。 コンコース内にある特急券回収箱。やけに大きい。しかも特急の塗装と同じ配色。


先ほどの階段の向かいにある別の階段とエスカレーターを前にして。コンコースの真中にぽっかりと口を開けたように作られたホームへの下り口。両脇は広い通路になっている。 コンコース内全景。ホームへの下り口と西出口改札。


トイレ入口前。全体的に真新しく、明るい。 上の写真左手にあるトイレ。脇に花が生けられてある。


コンコースの終わりはホームへ降りる階段になっている。 もう一つのホームへ下り口。右手に回り込むと先ほどのトイレがあり、左奥には長椅子の並べられた休憩所がしつらえてあった。


上屋の下のベンチ群とお店。 階段を降りて。JRの島式ホームよりも幅が広い。 この近鉄のホームには5・6番線が割り当てられている。


電照式駅名標など3つ。焦げ茶に白い字で書かれている。 ごあんない、駅名標、乗換案内。


「ごあんない」には三重県庁、津市役所、県立博物館、県立美術館などが案内され、 官公庁街であることがわかる。繁華街は津新町駅からはじまっているから、 津駅前の賑わいがすなわち津市の主な賑わいとはならないのだろう。 今度来たときは、津新町を見てみたい。

広告の並びを左斜めに見て。この向こうにJRの3・4番線島式ホームが並行して見えている。 JR駅構内との境には広告が立ち並ぶ。


JRのホームとは違って、近鉄のホームでは何かと大きな広告看板が目立った。 上の写真のように2つの構内どうしの境目にも立ち並んでいたし、 橋上コンコース下の、少し暗い空間にも電照式広告看板が並んで取り付けられていた。 それだけなら何とも思わなかったが、 近鉄のホームからしか見えない、JRのホームの上屋の梁にも、 電照式広告が並んで取り付けられているのを見たときは、 JR構内の広告がほとんどなかっただけに複雑な心境になってしまった。

上屋から吊られた紺色とオレンジ色を使った号車案内。駅の裏の風景が見えていて、駐車場や個人ビルなどが並ぶ。 特急の号車案内と駅の裏手の風景。 号車案内が特急の塗装に合わせてあり凝っている。


角が丸みを帯びたステンレスの待合室。上屋は黄色い柱で支えられている。 ステンレスの待合室前。 この奥にホーム上の小さなお店「ポケットプラット」がある。


左手に駅の裏の風景。様々な高さで形の個人の低いビルが並び、通りは日が差し込んで明るい。 6番線から江戸橋、名古屋方面を望む。


左、上、右が壁になった広い空間。右手には線路がある。 6番線、コンコース下付近。


コンコース下の暗い空間に降りてくる階段。階段 コンコースから降りてくる階段とエスカレーター。


隣合う電照式時刻表。見にくい。 電照式時刻表。今ではホームに立てられる時刻表が主流のようだ。


コンコース下の空間に入ってくる電車。 5番線に入線してくる普通中川行き。


JRの改札を出て

JRの改札を出る前は、広めのコンコースや、 そこに入っているいろいろなテナント店舗を想像していたが、 改札を出てみると、コンコースは広々としたものではなく、すぐ外への扉があり、 中の店舗も2つで、全体的に、造りとしては標準的なもののような気がした。 コンコースにお店は少ないが、このビルの2,3階はCHUMの総合ビルになっていて、 そこでは喫茶、ファッションなどが楽しめるようになっており、 駅舎の外からの出入口として設けられたエスカレーター付近では人の出入りが結構あった。

太い柱を挟んで2レーンずつの自動改札。頭上にはLED式列車案内が横に3つ並べられて設置されてある。 東出口改札。


左手側面にお店の入口、正面に駅そばの入口、右ななめ方向に改札口。 改札口の左手。


正面には直進する通路。それほど長くはない。 改札を左手にして。 この通路の左に沿ってみどりの窓口、近鉄きっぷうりばがある。


上部に電照式時刻表、路線図案無いが並び、下方に有人改札口が並ぶ。 近鉄のきっぷうりば。通路が広くないこともあって、周りが少々混雑していた。


通路の続き。遠くにミスタードーナツのお店が見えている。そこに行き着くまでの両脇には何もない。 ここから先はCHUM(チャム)。奥にミスタードーナツの店舗が見える。


床は緑と白の大きめの四角いタイルが敷き詰められ、上部には駅舎から延びている屋根がある。しかし右手はもう青空地帯。 改札口前の扉から出て、左を見た風景。


タクシーや自動車の停まる大きなロータリー。 右手にはタクシー乗り場が広がる。


ロータリー真中部分に作られた駐車場、その奥に銀行の建物。 右手にある百五銀行の建物とロータリー真中に造られた駐車場。


ステンレス枠の縦長の広告塔。 「津に来て 津を見て 津に惚れて」


屋根の下。両脇はそれぞれロータリーになっている。 駅前の屋根はこんなふうに埠頭のように突き出ている。 この先は地下道の入口。柱にはなぜか気象計があった。


手前に柵、その向こうにロータリー。ロータリーの真中には植え込みがあり、銅像が立てられている。 左手の光景。こちらはバス専用のロータリーとなっている。


奥に津駅駅舎の端の部分、右にアスト津の建物の側面。それらに囲まれるところへ右カーブを描いて入り込むロータリーの一部。駅舎前では多くの人がバスを待っている。 バス専用のロータリー。


右手に駅舎入口の扉群。上には駅舎から平らに延びてくる屋根がある。 さきほどの駅出入り口付近を見て。


正面に太い大きな道路、遠くに所々6階建てぐらいのビルが見える。 駅出入口から正面を見て。


3階建ての横長の津駅駅舎。左手にアスト津の高い建物。駅舎前のロータリーは、背の低い緑のこんもりした木で囲われているようだ。 津駅駅舎。


薄茶の背の高いホテル。 ホテルサンルートをはじめ、多くのビジネスホテルが集まっている。


こんもりした背の低い木と駅舎前面。 駅舎正面。


バスロータリーの入口と、駅舎前面。 さきほど見た埠頭のような部分。左側が自動車、右側がバスのロータリー。


左斜めに二車線道路を見て。右隣にバスロータリー、そして駅舎。奥には6階建てのビルが2つ並んでいる。 駅前の風景?


簡単なつくりのバスのりば前の屋根。奥には駅舎が見えている。 バスのりば。屋根にはわざわざ三角屋根が取り付けられていて、 変化をもたせてある。


駅前のロータリーの横に入る道路から、駅前を見渡して。右奥に駅舎。 駅前の風景?


信号も人通りも少ない日陰の大きなT字路。T字路前には人家が二件。ずっと遠くに工場施設が見える。 駅から離れて。遠くにコンビナートが見え、ふと四日市のことを思い出す。


中央線のない、車の通りの少ない道路。左側に駐車場、右手に人家の並び。遠くに商業施設のようなものが見えている。 右手に折れた風景。


さらに右手に折れると、駅のすぐ前とは、打って変わったようにひと気がなくなり、 少し暗い雰囲気になったため、初めての私は、少し用心した。 日中でこの雰囲気なのだから、夜は歩きにくいかもしれない。 一人の女子高生がこのあたりでお迎えらしき電話をしていて、 なぜこんなところで電話しているのだろう、と思った。 駅前は混むから、この辺で迎えに来てもらうのだろうか。

人通りがとても少なく、ビルで暗くなった道。 駅の方向を背にして、 左に明星アカデミー、右にホテルエコノ津駅前。


ビルのために暗くなった道を駅方向に抜けて駅前でて、 近くにあった地下道の入口の階段を下った。 ここを通れば、横断歩道を使わずに駅前へ戻れるらしい。

幅としては1.5車線程度の歩行者専用の地下道。幅としては広く、やや明るい。先の方は階段になっていて光差し込む出口があり、すぐ手前右にも同じように出口がある。 地下道内のようす。照明が少なく、夜が不安だ。


駅のすぐ前に戻って、左手に折れる細い裏道に入り、 駅構内を広く跨ぐ陸橋の階段へ向かった。 裏道の左手には小さなラーメン屋や飲み屋があるが、 やはり人が少ない道だった。

3線のJR構内。左手に近鉄の橋上駅、線路内を挟んで右手にJRの駅ビル。 跨線橋に上ってJR駅構内を見渡す。 連絡通路が近鉄コンコースとJR駅ビルを結んでいるのがよくわかる。 また、非電化なのに手前にトラス架線柱がある。


2線の近鉄構内。橋上駅が見える。 近鉄駅構内を見渡して。こちらは電化済み。


アスファルトの自由なスペースの右に橋上駅への階段、奥にはコーナーにあって横長に構えた古い建物。 跨線橋を下りる前に近鉄駅前を見渡して。 正面の「津文化センター」は少し古い建物だった。


薄緑の陸屋根の橋上駅。 跨線橋から下りて。タクシーの並ぶ近鉄津駅前。


左手に塀があり、そこから林が覗いている。塀の上には「三重縣護国神社」の横長の看板も立てられている。 左手の風景。護国神社の林とバス停。 津西ハイタウン・つつじヶ丘へのバスが停まる。


左に植え込みでこんもりしたロータリーの真中の部分、右奥に橋上駅、さらに向こうにはアスト津の高層ビル。 バス停付近から見た近鉄津駅駅舎。
高いビルは津市運営の「アスト津」。


右手にロータリーの中央部、左手に駅へと続く幅が広く短い道路。 駅前から延びる道路から近鉄津駅前を望む。


橋上駅への階段の側面。青字で「津駅」と駅名表示がされている。 橋上駅への階段の側面。街らしい軽いデザインで、国鉄のような重々しさはない。


近鉄津駅の前にある文化センターのすぐ前あたりは、 歩道も狭く、道路も広くなく、少し雑然とした感じだった。 駅階段の上り口のすぐ前では、コートを着込んだ女子高生が歳末の募金活動をしていて、 冬至らしい乾いた光の中、寒さに縮んだ声を張り出していた。

左手に津文化センターの古い建物、正面に屋根つき階段への入口。 近鉄津駅前。


階段半ばから振り返って。小ぶりのタイル石を敷き詰めた地平の部分に屋根が大きな影を作っている。 振り返って。


壁に埋め込まれるように設置された券売機の並びを右斜めに見て。床面は白色の大きい正方形の化粧板が敷き詰められていて、そこに時折緑色の化粧板が混じる。上方には電照式時刻表と時計が吊られている。 近鉄出札口。右手に改札口。


4レーンの自動改札と、1レーンの有人改札。上方にバツとマルが表示され、出口と入口を示している。 東出口改札。


券売機前の広場の天井には三角の天窓が取り付けられている。 ここにも天窓が付いていて明るい。


再びJRの改札まで戻るのに、 さっき渡ってきた跨線橋を再び利用するのはたいへんだな、と思いながら 近鉄のコンコースの外への階段を降りていると、 先の方に地下道の入口があった。 冷たい風から逃れ、そこに吸い込まれることにした。

滑り止め黒ゴムつきの、黄色と白の床免罪が敷き詰められた、古めかしい地下道内。両壁は白色のレンガ風の積み重ねになっている。天井も白に近いクリーム色に塗られ、照明を反射している。 地下道内のようす。JR駅前の地下道とはまた違う。


吸い込まれると感じたのは、地下道内が下り坂になっていたから。 JRの駅前にあった地下道より閉鎖的だが、明るく、人も2,3人ほど通っていた。

地下道の壁の左側に間口が開き、その前に「味の名食街」と書かれた電照式看板が置かれている。 途中、跨線橋を渡る前に見たラーメン屋や飲み屋の入ったビルに つながる入口を発見。「味の名食街」の看板がなんともいえない。


  JRの駅前に帰還してきた。駅舎内に入り、 次ぎの列車の時刻を見るとあと3分で、 あ、ちょうどいい、と思い改札内に入ったが、 それはワイドビュー南紀5号の列車だった。 いやな予感の中、調べてみると、普通列車は54分先。やってしまった。 しかし25分後に快速みえが来る。 でも快速は大きな駅ばかりに停車するので、 次に小さめの駅に行きたいと思っていた私は、乗らないことにしたのだった。 今思えば、当然のことながら快速みえに乗ればよかったと思う。 少し疲れていたのかもしれない。 はじめのうちはJRのホームで待っていたが、椅子も少なくお店もないので 近鉄のホームに移動して座って待った。 しかしそこは日陰とゆったりとした寒風が支配していて、 座っているうちに体の芯まで冷えてしまい、これではだめだと思って、 ホーム上にあるお店に入った。欲しいものを探したが、 パンやおにぎりはほとんど売れてしまっていた。 まだお昼の2時だというのに・・・よく売れるのだろうか。 とりあえず体が温まるようにと、温かいペットボトルのお茶だけを買って出ることにした。 ペットボトルをレジに差し出したときだった。
「このままでええかぁ。」
と言われ、これが津駅での二回目の驚きとなった。 何よりも関西の言い回しであるし、それにお店の人はふつうそんな言い方しないものだから。 そのときは思わず硬直して「はい」と言ってしまったけれども、 あのときは、
「うん、そのままでええよ、なあんもきぃつかうことあれへんがな。」
なんて言ってみてもよかったかもしれない。
「津って、関西の言葉に近かったんだな、遠くにきたつもりでいるけど、なんだかあまり地元から離れていないような気がする・・・。」 と感じたのであった。

  日陰の近鉄ホームに居るのはやめて、日当たりのいいJRのホームへ移った。 きょうは冬至の二日前。太陽は遠いけれども、そのぶん光はやさしく、 それでもぬくもりがあったから、冷えた体を温めるにはよかった。 きょうは日が短いから、もう遠くへは行けない。 隣の駅を最後にして、帰途に就こう。 ようやく到着した列車に乗り込み、 短い時間ではあったが、再び列車に揺れに身を任せた。

伊勢地方への小さな旅─冬編 その1 |  1(草津線に乗って加太駅へ)2(加太駅に降り立って)3(関駅に降り立って)4(亀山駅に降り立って)5(一身田駅に降り立って) > 6(津駅) > 5(阿漕駅に降り立って:おわり)

Home | 一身田駅 ← 津駅 → 阿漕駅