水橋駅

(北陸本線・みずはし) 2009年9月

清涼な駅だった。
 
立山連峰の裾野が見えている。
スノーラピッドなどが高速で通過していく駅だ。
寂しい。
2番線ホームの待合室。きれいに直されている。
こういう原っぱで遊びたいものだ。
 
屋根がかわいい。
北陸本線らしく、すぐそばに工場がある。
 
 
 
富山方。いつも信号を確認して、ホームを歩く。 接近装置を聞くより、これを見た方が早くわかるので。 今は青なので間もなく通過列車が現れる。
 
跨線橋は工事中。以前は板張りのままだったに違いない。
これはさすがに直さなあかんな。
跨線橋から見た駅前の様子。
 
 
水橋らしい一景。
 
 
 
 
改札口。
賑わっていた駅舎内も…
やがては静かに。
 
この駅舎は天井が高め。しかし据え付け長椅子がない。
臨時休業とのこと。
 
 
 
 
 
 
水橋駅駅舎その1.
その2. まるでお店のよう。ガムの自販機も置いてあります。
 
水色が水橋を想わせる。
駅名表示としては線内最小かも。
滑川方。
 
整然としている。
水橋駅駅舎その3. 未整備の雰囲気がよい。
その4.
駐輪場。
買い物は沿岸部のミューズセンターだな。
海方。病院が見えている。
 
駅方。
 
5.
 
6.

 金の光の溢れるようなお昼で、もうこんな時間かと思いつつも、水橋駅に降り立った。影はよりくっきりとし、東の天空は茫漠としながらも水色が充実しはじめ、しだいに冷たい風を伴わせそうだった。
 東富山とここは隣どうしで木造舎を擁しているから双子みたいだと思っていた。けれど、ここはより立山やその風を感じやすく、ただただ廃された乗り場に薄が群がって、しみじみと寂しかった。北陸本線はこれからもただ一途に東へ東へと目指すが、この時間はその東に冷たい空と傍に立山の存在を感じさせるのだから、寂しいのは当然だった。それでまだ先に滑川や魚津の控えているというのに、泊が思い浮かんでくるのだった。あたりは新しい家が多いが、集落自体は形の整ったものとして以前からあるものらしく、水のようにさらりとしている。駅も一回り大きい、そこから数えてやや小さいうというもので、背後に偉大な山や風を感じさせるだけに、かわいらくも見えた。
 中心はやはり海岸部で、またもや街はない。わけがありげに東線はことごとくそんなことが続く。
 来たときは高校生で木造舎は溢れ、話し声で賑やかだった。そういう学生らしさを持ち合わせつつも、譲るときや気づかいを示すときの様子が大人びていて、何か教養ありげに思わせた。改札が始まると談笑しながらも脇目もふらず構内へと出ていく。富山行が来ると一気に減って、すぐ逆のが来たので高校生は一人もいなくなった。駅舎はがらんとし、暇つぶしする者も残らない。真面目だなあと思った。富山にそんなイメージがなくもない。

 水橋駅の表構えは村の駅の趣で、駅舎の前にいながら水郷を思い浮べた。地図によれば川に挟まれた地域だからそういうことはあってもよかった。駅といったら出たら少なくともしだいに街が広がるか、遠かったとしても駅が川向うなどにあってその位置がしかるべきなことが多いが、たとえ汽車駅で構造物が大きいからと言っても、ここは小さい方に入るし、そうなると駅の捉えられ方は、また異なったものとしてここは経過しつづけてきていそうだった。しかし運よく、高校には近いということだ。

 橋の宣伝らしきはあるけどクリークはないか、と夕刻前の黄なる光の中、案内板を見ながら、北陸から帰る決意をする。もっとも橋あるところに水路ありだけど。
 今回は新潟駅までいったが、もうすっかり忘れていた。ここから日本海縦貫線をずっと東である。不思議な気持ちだ。むろんまだまだ明るいはずだが、次の汽車に乗れば普通だけで湖国まで帰れるので、特に名残惜しむことなくいそいそとホームに出てさっくり乗ってしまった。やはり後ろ髪を引かれる思いだ。それでも彼らに感化されたとこはあるだろうか。