栃原駅 - 伊勢地方への旅─冬編 その2 -
掘割を抜けて坂を下り、栃原駅に着いた。もう日が暮れた後だった。
列車から降りてホームを歩き、出口に向かうのはみんな家へ帰る人々だった。
明かりの灯った上屋の下では車掌が集札をしていたが、
私と、私のすぐ前にいる背の高く体のごつい年取ったおじいさんは
駅の出口から離れたところから歩いてきたものだから、
車掌はほかの人の集札をしつつこちらのほうへ歩き、時間の短縮を図った。
しかし、そのごついおじいさんが集札される番になったとき、
車掌のそのような苦労を台無しにする、なんともおかしな光景が繰り広げられてしまった。
車掌はいつものように、そのおじいさんに気軽な感じで乗車券を求めた。
するとそのおじいさんは手袋をはずし、コートの深いポケットの中をしばらくごそごそやって、
とりあえず掴み出したLOTO6のマークシートとパンフレットをいったん車掌に渡して、
さらにポケットの中を探り続けた。
車掌もきっぷを探しているのだろう、と思っている。
しかし次に掴み出したのは使ったようなチリ紙などの塊で、
それをまた車掌に持たせながらまだ何かを探し続けるものだから、
車掌が半ばおかしそうに、しかし半ば相当な焦りを感じながら、
「えっ、えっ (何なのこれ…?) 、どちらから!?」
と尋ねると、
そのおじいさんは凄みのある低い声で駅名を告げ、400円ぐらい払うことになった。
乗ってきた列車には整理券の出る装置はついていなかった。
やはり乗車券を失くしたのだろうか。
駅舎前から跨線橋を。佐奈方向を見て。
跨線橋にて。川添・紀伊長島方面を望む。海へ向かう方向だ。
上の写真右後ろには宮野の集落が広がる。広い茶畑があった。
跨線橋の下り線側からの風景。
上の写真とは反対方向になる、駅の前側にあたる。
こちら側に国道42号が走っている。
駅舎には明かりが灯ったばかりのようだった。
駅舎前にて。
名所案内。3つとも4km先の案内になる。
駅名標。
駅舎前から見た上り線ホームの待合所。
佐奈駅と同様、簡素な造りだ。
上り線ホーム待合所の脇からは「大台茶産地」の大きな表示が見える。
茶葉の生産が盛んなようだ。
上り線ホームから佐奈・多気方面を見て。
側線がかつてあったような形をしている。
駅舎前にて。尾鷲が案内されていて印象的だった。
駅舎内にて。
待合室内その1。
待合室内その2。
「みんなのために」の傘立てがあったが、中は箒と塵取りが入っていた。
右側の窓は変わった縦開きの窓。急行列車の窓を連想させる。
出入口のようす。
「みんなうちへ帰っていくんだな…。」
待っている高校生たちはバスに乗って帰るのかな、と思っていながら見ていたが、 バスに乗ったのは結局1人で、まだ駅前に高校生が立っている中、 バスは駅前広場で素早く転回し駅から離れていった。 案外経営は厳しいのかなと思った。 待っている高校生は、みな直接お迎えがあるのだ。 バスが離れていく直前ごろから、ライトを灯した自家用車が次々と駅前に入ってきて、 一人高校生を乗せては駅前から出て行ったのであった。 そのお迎えのラッシュはまさにあっという間で、 数分後には駅前に一人男子高校生が残るだけとなったが、 やがて到着した一台の軽自動車とともに、その子も駅から消えていった。
そうして駅前には、私以外誰もいなくなった。 日はとっぷりと暮れた。ひどく心細くなった。 脇に小さくて古いタクシー事務所があった。 中を覗くと、誰もいないのにストーブが焚かれていて、ヤカンがぐつぐつ鳴っていた。 「なんと暖かそうな!」。 そうか、何かまずいことがあれば…ここからタクシーを飛ばしてもらえる…
いつもならこれから駅前の集落を見て回るのだが、
この暗さではどうしようもなかった。
それに、都市から離れた山あいの駅の夜には、やはり怖さや不安を感じ始めた。
─ 誰が来て、何が起こるのかを知らない ─ ということ。
もしそういう事情が実際にあるなら、
地元の人はそれを把握しているはずだが、私のような者は何も知らない。
いや、もしかすると地元の人でも夜の駅の実態を知る人は少ないのではないか。
そう考えると、よけいに怖くなってきてしまった。
駅は公共の場所で、誰のものでもなく、誰がいつ来ても許される。
宿泊施設に居ると安心なのは、それは実際に夜の安全が保障されるということだけでなく、
私という一個人だけが、室料さえ払えば指定された空間に居続ける権利を得られる
ということからも来ていると感じた。
駅前広場のようす。絞り開放で明るいが実際は…
もうすっかり夕闇の暗さだった。
栃原駅駅舎。
駅右手の公園。
寿タクシーの事務所。
駅前にいると、襟巻きをしてコートを着込んだおじさんがふと現れ、 駅舎をくぐり、跨線橋を渡っていった。 もうすぐ来るんだな、と思った。 私は後を追うように、少し急いで跨線橋を上った。 しかし時計を見ると少し遅れが出ているようで、 運良くあと数分、駅にいられることになった。 それでもこの駅には20分ちょっとしかいなかったことになるのだが、 20分を切るのと切らないのとではかなり感覚が違ってきて、 20分以下だとかなりせわしなく感じる。
跨線橋に立っていると、やがて山の深い方向からライトを灯した列車が姿を現した。 あわてて階段を下りた。 ホームへ静かに滑り込んでくる、この2両編成のキハ40系は街へと向かう列車だ。 列車に乗り込んだときは、「これでなんとか帰ることができる。 暗闇の駅に一時間以上も取り残されたらもうどうしようかと…。」 そう思いながら安堵を味わったが、 乗り込んだ列車は機械音を止めてどっしりと停車し、まったく動き出す気配がなかった。 「なんだろう……あ、交換待ちだ…。」。 すぐに対向列車がぐんぐんエンジン音を立てながらやって来た。 こちらの列車のエンジンも掛かり始める。 すると駅はうそのように華やかさに包まれた。 対向列車のドアが開いた。学生たちの声が静かな車内にまで響いてきた。
伊勢地方への旅─冬編 その2 : 1 ... 6 (相可駅) > 7 > 8 (柘植駅を経て草津線へ:おわり)